取得可能ライセンス | ・JUIDA安全運航管理者証明証。 ・JUIDA無人航空機操縦士証明証。 ※本コースを修了することで、上記ライセンスをJUIDAに取得申請を行い取得できます。 |
対象 | ・官公庁・民間企業・個人問わずドローンに関わる方。 ・実技操縦訓練を含むすべての養成プログラムへの参加が可能な方。 ・ドローンを飛行させる上で支障となりえる健康上の不安がない方。 |
受講料 | ・無人航空機操縦士資格取得コース |
講習会場 | ・座学:新潟市内 ・実技:新潟市内 ※会場は説明会時、または受講生に直接ご連絡致します。 |
定員(一期) | ・10名まで。 |
カリキュラム【座学】
座学 | 科目 | 内容 |
無人航空機概論 | 定義 / 適用事例 / 改正航空法の運用状況 | |
法規制・ルール | 国内法 / ガイドライン | |
技術 | 飛行原理 / 機体構造 / 衛星測位システム / バッテリー | |
電波と無線 | 電波とは / 無線に関する免許 無人航空機で使える周波数帯 / 装置 / 注意事項 / 通信 | |
気象 | 無人航空機と気象 / 風の吹くメカニズム / 風速の変化 / 天気予報に現れない風 積乱雲 / 強風事例 / 霧 / 気象予測データ | |
運用 | 運用者の義務 / 飛行計画 / 操縦方法 / 確認項目 / 安全対策 / SORAPASS | |
許可・承認が必要な飛行 | 許可・承認申請 / ドローン情報基盤システム 飛行情報共有システム / 注意事項 | |
夜間・目視外飛行(補助者有) | 無人航空機飛行方法について / 夜間飛行 / 目視外飛行(補助者有) | |
安全運航管理 | 安全運航管理の意義 無人航空機の利用とリスク リスクに対する安全管理の手法 | |
筆記試験 |
カリキュラム【実技】
実技 | 科目 | 内容 |
整備・点検 | 日常点検方法 / 整備方法 / 飛行前後の確認 | |
手動操縦 | ① 垂直離着陸(低高度) ② ホバリング ③水平移動(左右前後) ④ 垂直離着陸 ⑤ 可視範囲での遠方飛行 ⑥ 緊急時の操作 ⑦ 夜間・目視外飛行 ①〜③はGPS援用とGPSなしの両方で実施 | |
自動飛行 | 自動航行の設定 自動航行による飛行 トラブル発生時の操作介入 | |
実技試験 |